第12回音楽教育ゼミナール(立教ゼミナール) 講師の紹介

本ゼミナールでは、下記の先生方を講師としてお迎え頂き、ご講演などを頂く予定です。

A:英語で研究を海外に発信しよう! 


●1日目に予定されている「英語で発表する意義」のkeynote speakeとして、台湾出身のMimi Hung-Pai Chen氏をお迎えする予定です。

Mimi Hung-Pai Chen氏プロフィール

Mimi Hung-Pai Chen is Assistant Professor of Music at Chinese Culture University in Taipei, Taiwan. She holds her PhD in the School of Education at RMIT University, Australia. Dr Chen received her B.Ed. and M.M.Ed. degrees in the Department of Music at National University of Tainan, Taiwan in 1999 and 2006. She has worked as head of an IT Department and music and computer teacher in primary schools in Taiwan. Her research interests include music education, technology integrated education as well the history of music and arts education.

She has not only published in a number of journals and books but also contributed to national and international conferences and generated a good number of publications. She has been invited as associate editor and paper reviewer in a range of journals and conferences. She builds and nurtures an international network of researchers in music education. Dr Chen was an active member of the Victorian Chapter Council of the Australian Society for Music Education (ASME) and the Young Professional Focus Group of the International Society for Music Education (ISME). She is now actively involved in the ISME Music Technology Special Interests Group and the ISME Police Commission. She has also been invited to deliver speeches pertaining to her specialties and international experiences in schools and universities regularly.


B:最先端の授業研究を学ぼう!


●藤江康彦先生からは「授業研究の現在」という題目でご講演いただく予定です。

藤江康彦(ふじえ やすひこ)先生 プロフィール

東京大学大学院教育学研究科 准教授

1970年静岡県生まれ東京学芸大学教育学部卒業、同大学院教育学研究科修了、広島大学大学院教育学研究科修了、博士(教育学)お茶の水女子大学生活科学部講師、同子ども発達教育研究センター助教授、関西大学文学部准教授を経て、現職。

学校における子どもや教師の学習と発達およびそれを支える環境のあり方について、教育方法学、教育心理学、学習科学などの研究知見に学び、学校でのフィールドワークやコンサルテーションを行いながら追究しています。授業における談話空間の社会文化的構成と子どもの学習との関係性、教師の学習や熟達を支える校内研修や学校組織のあり方、幼小連携や小中連携などの校種間連携による子どもや教師の学校参加や活動の変容、などに関心があります。

河邉貴子先生からは「子ども理解につながる記録のあり方」という題目でご講演いただく予定です。

河邉貴子(かわべ たかこ)先生 プロフィール

聖心女子大学文学部教育学科 教授  博士(教育)

東京学芸大学教育学部卒業、同大大学院教育学研究科修士課程修了。東京都公立幼稚園において12年間教諭として保育に携わった後、都立教育研究所(現東京都教職員研修センター)幼児教育研究部にて指導主事。立教女学院短期大学助教授、同附属幼稚園天使園園長を経て、現職。主な研究課題は保育記録の在り方や遊び援助論。

主な著書:
『子ども理解とカウンセリングマインド』萌文書林、共著、2000
『遊びを中心とした保育~保育記録から読み解く援助と展開』萌文書林、2005
『子どもごころ』春秋社、2006    
『今日から明日へつながる保育』萌文書林、共監修、2009    
『保育記録の機能と役割~保育構想につながる「保育マップ型記録」の提言』 聖公会出版、2013 

[ひとこと]
学生指導、教育研究、現職の先生たちとの保育研究が私の仕事の大切な3本柱で、どれが欠けても思考がうまく回りません。趣味は畑仕事と些細なことをイラスト付きの文章にして喜びを増幅させることと土いじり。都会のまんなか広尾キャンパスでも学生と野菜を育てています。医療と地域をつなぐNPOの活動やホスピスでのボランティア活動もライフワークの一つになっています。